リハビリテーション室
リハビリテーション室は理学療法、作業療法、言語聴覚療法より構成されています。
運動器リハ(Ⅰ)、脳血管リハ(Ⅱ)、廃用リハ(Ⅱ)、呼吸リハ(Ⅰ)、がん患者リハ、心大血管リハ(Ⅰ)の施設基準を認可しています。
基本方針は①急性期から在宅・施設復帰へ向けたリハビリテーション医療の提供②地域患者を中心とした(急性期病院からの受け入れに伴う)二次的リハビリテーション医療の完結を掲げております。
主な対象疾患は、脊柱圧迫骨折・大腿骨頚部骨折・関節の変性疾患を初めとする整形外科疾患、脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患、心不全・心筋梗塞などの循環器疾患、誤嚥性肺炎・呼吸不全などの呼吸器疾患、疾患や加齢に伴う嚥下障害・廃用症候群などで、それぞれの目的に合わせて理学療法、作業療法、言語聴覚療法を行っています。
機能回復を第一の目標としてリハビリテーションを行っておりますが、疾患によっては病前・受傷前の状態に回復することが医学的に困難な方もいます。その方の持っている機能を最大限に引き出し、できる限り自立に近い状態にもっていく手助けをする事も重要であると考えています。その中には環境整備や精神面のケアなども含まれており、一人ひとりに一番必要な事を重点的にアプローチ出来るよう日々努めております。
療法
理学療法
心身機能・構造の改善、活動の向上、社会参加の促進、環境資源の活用を図ることを目的としています。入院早期よりリハビリを開始することで筋力低下や関節拘縮など2次的障害を最小限に防ぎ、入院前と同じ動作ができるよう訓練を行います。また、残存機能を生かし在宅復帰ができるよう自宅へ訪問し、手すりや段差解消のスロープ、入浴介助具等の福祉用具の選定を行うなど環境設定や社会復帰に向けた応用訓練も行っています。
作業療法
基本的能力の改善、活動の向上、社会参加の促進、社会的適応能力の改善、環境資源の改善を図ることを目的としています。患者様やご家族と話し合いながら食事、整容、排泄、更衣、入浴等の日常生活動作や調理、掃除、洗濯等の家事動作の練習を行います。日常生活動作や家事動作では、在宅に近い環境下で練習・介助指導を行い退院後すぐから行えるよう在宅復帰につなげています。その際、福祉用具の選定を行い有効活用することによって、自立獲得や介助量の軽減を目標にしています。自宅での余暇活動や役割獲得につながるよう園芸や貼り絵等の作業活動も行います。また、必要に応じて自宅への訪問調査、外来でのリハビリも行っています。
言語聴覚療法
基礎的能力の改善、言語・コミュニケーション活動の促進、社会的適応能力の改善、環境資源の改善を図ることを目的としています。患者様やご家族と話し合いながら言語訓練や摂食嚥下訓練などを行います。言語訓練では、言語機能の改善を図ることや必要に応じて文字盤や会話ノートなど代償手段の検討も行います。摂食嚥下訓練では、管理栄養士や看護師と連携し栄養量や食事形態の検討を行います。また、実際の食事を用いてご家族への介助指導も行っています。
物理療法
血液循環の改善、筋の緊張や関節痛、腰痛の除去、軽減を図り、運動しやすくすることを目的としています。ホットパックや低周波治療器、マイクロ波治療器、牽引などを行います。
各種療法室
-
理学療法室
-
作業療法室
-
言語聴覚療法室
-
心臓リハビリテーション室
治療実績
疾患別件数
スタッフ
理学療法士 | 7名 |
---|---|
作業療法士 | 2名 |
言語聴覚士 | 2名 |