患者の権利と個人情報
患者の権利に関する宣言
すべての患者さんは、「患者さん中心の医療」の基本方針のもとに、安全で信頼のおける医療を受ける権利を持っています。 安全な医療は、患者さんと医療提供者とが互いの信頼関係に基づき、共同して作り上げていくものであり、患者さんにも主体的に参加していただく事が必要です。 熊本市立植木病院はこのような考えに基づき、「患者の権利に関する宣言」を制定しました。
- 尊厳を保つ権利
だれもが、一人の人間として、その人格、価値観などを尊重され、医療提供者との相互の協力関係のもとで医療を受ける権利があります。 - 良質で安全な医療を平等に受ける権利
身分、人権、信条、性別、障害の有無などに関わらず、良質で安全な医療を平等に受ける権利があります。 - 医療に関する説明や情報を得る権利
病気とその診断、治療、見通しなどについて、理解しやすい言葉や方法で、納得できるまで十分な説明と情報を受ける権利があります。 - 選択の自由と自己決定の権利
十分な説明と情報提供を受けたうえで、治療方法などを自らの意思で選択する権利があります。また、どのような治療の段階においても、別の医師の意見(セカンド・オピニオン)を聞く権利があります。 - 秘密保持に関する権利
診療の過程で得られた個人情報の秘密が守られ、病院内での私的な生活を可能な限り他人にさらされず、乱されない権利があります。 - 自分が受けている医療について知る権利
自分が受けている医療について、わからないことがあれば質問することができ、自分の診療記録の開示を求める権利があります。
お願い
- ご自身の体調に関してできるだけ正確な情報提供をお願いします。
- 医療に関する説明を受けてもよく理解できなかったことについては、十分理解できるまでご質問ください。
- 他の患者さんの診療に支障を与えないようなご配慮をお願いします。
個人情報保護
当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責務と考えます。
個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。
- 個人情報の収集・利用・提供
個人情報を保護・管理する体制を確立し、適切な個人情報の収集、利用および提供に関する内部規則を定め、これを遵守します。 - 個人情報の安全対策
個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などに関する万全の予防措置を講じます。万一の問題発生時には速やかな是正対策を実施します。 - 個人情報の確認・訂正・利用停止
当該本人(患者さん)等からの内容の確認・訂正あるいは利用停止を求められた場合には、別に定める内部規則により、調査の上適切に対応します。 - 個人情報に関する法令・規範の遵守
個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守します。 - 教育および継続的改善
個人情報保護体制を適切に維持するため、職員の教育・研修を徹底し、内部規則を継続的に見直し、改善します。 - 診療情報の提供・開示
診療情報の提供・開示に関しては、別に定めます。
診療情報の提供および個人情報の保護に関するお知らせ
当院は、患者さんへの説明と納得に基づく診療(インフォームド・コンセント)および個人情報の保護に積極的に取り組んでおります。
- 診療情報の提供
- ご自身の病状や治療について質問や不安がおありになる場合は、遠慮なく、直接、担当医師または看護師に質問し、説明を受けてください。この場合には、特別の手続きは必要ありません。
- 診療情報の開示
- ご自身の診療記録の閲覧や謄写をご希望の場合は、遠慮なく、担当医師に開示をお申し出ください。開示・謄写に必要な実費をいただきますので、ご了承ください。
- 個人情報の内容訂正・利用停止
-
- 個人情報とは、氏名、住所等の特定の個人を同定できる情報を言います。
- 当院が保有する個人情報(診療記録等)が事実と異なるとお考えになる場合は、内容の訂正・利用停止を求めることができます。担当医師にお申し出ください。調査の上、対応いたします。
- 個人情報の利用目的
-
- 個人情報は以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲を超えて利用いたしません。
- 診療のために利用する他、病院運営、教育・研修、行政命令の遵守、他の医療・介護・福祉、施設との連携等のために、個人情報を利用することがあります。また、外部機関による病院評価、学会や出版物等で個人名が特定されない形で報告することがあります。詳細は別紙に記載します。
- 当院は、医療専門職の学生等が診療、看護、処置などに同席する場合があります。
- ご希望の確認と変更
-
- 治療、外来予約(診察・検査・処置・指導等)や入院予定の変更、療養給付・保険証等の確認等、緊急性を認めた内容について、患者さんご本人に連絡する場合があります。ただし、事前にお申し出があった場合は、連絡いたしません。
- 外来等での氏名の呼び出しを望まない場合は、お申し出下さい。
ただし、事故防止・安全確保のためには、呼名および氏名の掲示が望ましいです。 - 電話あるいは面会者からの、部屋番号等の問い合わせへの回答を望まない場合には、お申し出下さい。
- 身体上または宗教上の理由等で、治療に関して特別の制限やご希望がある方はお申し出下さい。
- 一度出されたご希望を、いつでも変更することが可能です。お気軽にお申し出下さい。
- 相談窓口
- ご質問やご相談は、各部署責任者または以下の個人情報保護相談窓口をご利用下さい。
個人情報保護相談窓口 医事班
植木病院の輸血拒否患者に対する方針
- 当院で行う輸血治療は、厚労省発「輸血療法の実施に関する指針」及び「血液製剤の使用指針」に基づいて実施しています。
- 当院で実施する医療行為において、医師が患者さんの生命に対する危機を回避するために必要と判断した場合には、輸血または血液製剤を使用します。(相対的無輸血)
- 輸血療法を実施しないことを内容とした免責証明書などの文書には署名いたしま せん。(絶対的無輸血)
- 輸血の同意が得られず、かつ治療までに時間的猶予がある場合には、他医療機関での診療や転院をお願いします。
- これら当院の方針は、患者さんの意識の有無や、成人・未成年にかかわらず適応しますので、ご理解とご協力をお願いします。
2018.10 作成